
wiki見てもわからない事とかの質問スレU
投稿日 |
: 2016/04/11(Mon) 18:08 |
投稿者 |
: kokonose |
前のスレッドのコメント数が上限に達したらしいので新しくたてました。
前のスレッドは過去ログの中にあります。

編集

Re: wiki見てもわからない事とかの質問スレU
投稿日 |
: 2017/02/16(Thu) 21:12 |
投稿者 |
: ZEO |
>>Alphaさん
自分も失敗することがありますが、パンチめり込みが一番安定すると思います。
非常に稀ですが、ボスと水平位置が完全に並んでいるときはめり込めず目の前で立ち往生します。これは開幕直後に上下移動を一切せず、ギリギリ接触しないところでパンチしにいった場合も必ず起こります。
対策としては、全方位反転貫通弾が来るとわかったら、接近後に低速移動でボス正面を軽くこすりながら上下どちらかに少しずらしてからパンチすれば、めり込みつつショットが半分以上当たる位置取りがしやすいと思います。
上下のずらしは上下方向の入力はせず、正面移動後にボスの向きにチョコチョコ横移動軽く押せば勝手にどちらかにずれてくれます。
パンチのゲージが間に合わないときや、めり込み失敗時は思い切ってボムで抜けるのもそう悪い選択でもないと思います。

編集

Re: wiki見てもわからない事とかの質問スレU
投稿日 |
: 2017/02/16(Thu) 12:49 |
投稿者 |
: Alpha |
>>ZEOさん
なるほど。
やっぱりタイミングが重要なんですね。
頑張ってみます。
ちなみに今はイベントの「画面中央からの反時計回り迎撃不能弾」に苦しんでます。
・ボムを使う
・隙間をたどってよける
・ボスを殴ってめりこみを使う
この3つのよけ方があると思うのですが、ボムだとハイパーがもったいないことになるし、隙間をたどるとボスが射線からはずれてしまうし、めりこみは不確実な上に失敗すると直撃が避けられません。
反射パンチを不完全ながら出せるようになってきた今ではこれが最大の壁になっています。何かいい方法はないでしょうか?

編集

Re: wiki見てもわからない事とかの質問スレU
投稿日 |
: 2017/02/15(Wed) 20:35 |
投稿者 |
: ZEO |
>>Alphaさん
慣れと体感で先読みの要素が強いですからねぇ、回数こなすのが一番ですが…
○敵の弾発射パターンと方向は完全に固定されている
○パンチの判定は、反射判定の出は踏み込んだ後の最後の方&パンチ自体の攻撃判定はドットの見た目よりもわずかに遠くにも発生
この辺りを意識して今より、コンマ数秒分、弾が集まった部分ではなく弾が撃たれた瞬間ぐらいにパンチかませばだいぶ気持ちのいい打ち返しになると思います。
あと今イベントに限ればパンチ本体の威力より打ち返し弾の方が絶大なので、敵弾反射を狙いやすい距離をとってしっかり打ち返した方がよりダメージを稼げるでしょう。
かなり難しいと思いますが、雑魚を大量に残すためハイパー中自機の攻撃を抑制するのもポイントです。
もちろん敵の攻撃動作に合わせて倒すor倒さないの判断は臨機応変に。

編集

Re: wiki見てもわからない事とかの質問スレU
投稿日 |
: 2017/02/15(Wed) 09:42 |
投稿者 |
: Alpha |
>>ZEOさん
なるほど。まだチャンスはあるかもしれないんですね。
それを信じて気長に挑戦してみます。
ところで、アイのパンチがなかなか安定しません。
弾の固まりに向かってパンチを出すのはわかっているのですが
タイミングがずれて固まりがボスに飛んでいかない事がよくあります。うまく固まりを飛ばしてボスも殴れるコツはあるんでしょうか?

編集

Re: wiki見てもわからない事とかの質問スレU
投稿日 |
: 2017/02/13(Mon) 23:38 |
投稿者 |
: ZEO |
>>geneimiriaさん
ドット表示における襟首の表現の限界じゃないですかね。
本来は縦方向なんでしょうけど、潰して横に開いてるような感じでしょうか。
>>Alphaさん
確証はないですがTrKO・HTKOの回毎にチャンスがあるんでないですかね。
どの程度の周期でそうなるかはわかりませんが、希少性と一回こっきりにしない要素を併用するとこうなると思います。
あとは出現率は低めですがTr5と8とTrEVで雑魚が少々出るのでこっちにも期待。無理かな
>>セピア&◆35U8WaiztdEさん
隊長、メニャスはお餅ですか?

編集